MENU

お知らせNews

2021.09.21

行事報告

敬老会

実りの秋を迎え、施設周辺は稲刈りが順調に進んでいるようです。
気持ちの良い秋晴れの空です。

先日、当施設では敬老会を開催いたしました。
今年度は3名の方が米寿、1名の方が白寿を迎えられ、
富山県知事からの表彰状を始め、施設からの記念品などを贈らせていただきました。

また、毎年大好評(?)の施設オリジナルタオルを皆様に受け取っていただきました!
今年はオリンピック日本代表選手団のイメージカラーにちなみ
オレンジ色(正確にはサンライズレッドというそうです)のタオルです。

さらには福岡町赤十字奉仕団の皆様からも記念品をいただきました。
例年は舞台発表で華を添えていただいていますが、
今年も残念ながらご披露いただくことは叶いませんでした。
来年こそはぜひご披露いただきたいと思います。

食事を提供していただいているゼネラルフード様からもお花をいただきました。
皆さま、ありがとうございました。

これからもお元気で過ごしていただけるよう、
感謝の気持ちとともにお祝いさせていただきました。

2021.09.07

日々の生活

芸術の秋

9月に入り1週間あまり。
日中は夏を思わせる暑さの日もありますが、
朝晩は随分と涼しさを感じるようになりました。

秋といえば、スポーツに読書、食欲など
思い浮かぶものは様々ありますが、今回は芸術の秋ということで
クラブ活動の様子をご紹介します。

まずは書道クラブです。
季節の移り変わりを言葉でも感じていただいています。
皆さん、納得のいくまで熱心に筆を走らせておられます。

次にご紹介するのは、創作クラブです。
季節に応じた作品を制作する、このクラブ。
前回は紙コップやマスキングテープを使い、風鈴を作りました!
  富山福祉短期大学の実習生さんにも手伝っていただき、素敵な作品が完成しました。
出来上がった作品を施設玄関に飾りました。
たくさんの風鈴がそろうと、見た目からも涼を感じます。

今回ご紹介したクラブ以外にも様々なクラブ活動を行っていますので、
折を見てご紹介できればと思います。

2021.08.16

日々の生活

夏の過ごし方

お盆が過ぎた後の空は、どこか秋の気配を感じさせます。
残念ながら、以前のような夏はまだ戻ってきてはいませんが、
夏を感じていただける取り組みを行っています。

まずは、2年ぶりに開催された高岡七夕まつりの見学です。
感染対策と暑さ対策のため、車窓からの見学でしたが、
色とりどりの七夕を楽しんでおられました。

また、例年であれば納涼祭を開催する時期ではありますが
大規模開催が困難なため、3回に分けて納涼祭を実施しました。
輪投げなどのゲームのほか、一銭焼きやフルーツポンチを召し上がっていただいたりと
縁日の雰囲気を感じていただけたと思います。

8月16日から富山県内のコロナ対策がステージ3となり、
収束は見通せない状況です。

当施設におきましても面会などは再開できない状況が続き
ご迷惑をおかけしております。
今後も皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2021.07.29

お知らせ

面会制限の実施について

7月12日より面会制限を一時緩和しておりましたが、
7月28日(水)に富山県より富山アラート(感染拡大警報)が発令されたため、
面会制限を再開いたします。

ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

特別養護老人ホームアルテン赤丸

 

2021.07.26

行事報告

夏の風物詩

今年は例年より早く梅雨が明け、
夏本番といった暑さが続いています。

今回は7月の出来事をまとめてお知らせします。

①手作りおやつ

まずは、大好評の手作りおやつ。今回は一銭焼きを作りました。
おさるの格好で張り切って焼いております。
美味しく焼き上がりました!


②七夕

7月上旬に正面玄関前に七夕を設置しました。
ご利用者様には、短冊に願いを書いていただいたり
七夕飾りを作っていただきました。
とても上手に仕上がりました!


③花火

最後は夏の風物詩、花火です。
色とりどりの花火に、童心にかえったような表情で
花火を楽しんでおられました。

連日厳しい暑さが続いていますので、皆様ご自愛ください。

2021.06.25

日々の生活

朝顔の苗植え

当施設がある高岡市では毎年、「緑化の推進と環境への関心の啓発」を目的として
グリーンカーテン設置の支援(朝顔の苗と土の支給)が行われています。

その事業を活用し、当施設では毎年グリーンカーテンを設置するため、
朝顔の苗をプランターに植えています。
毎年恒例となっているため、この苗植え作業を行うと、夏の訪れを感じます。

まずはプランターに土を入れていきます。


その後はプランターに朝顔の苗を植え替えていきます。

和気あいあいと作業は進み、植え替えが完了しました!

この他にもヘチマなども育て、
にぎやかなグリーンカーテンにする予定です。

朝顔もヘチマも成長が楽しみです。

2021.06.01

日々の生活

畑づくり

施設周辺はすっかり田植えが終わり、長閑な田園風景が広がっています。
5月は雨の日が多く、今年の梅雨入りは早いかと思われましたが、
最近は穏やかな気候の日が続いています。

そんな穏やかな5月下旬のある日、施設内庭園の畑づくりを行いました。

畑づくり名人の入所者様にも手伝っていただき、まずは草むしりから始めます。
慣れた手つきで一心不乱に草をむしった後は、次は畑を耕します。
名人にご指導いただきながら耕します。

約2時間の作業の末、畝が完成しました。
作業後はほどよい疲れと充実感で満たされていました。

この畑にはサツマイモの苗を植える予定です。
皆さん、お疲れさまでした!

2021.05.11

お知らせ

会報すげがさ 令和3年5月号

年3回発行しています会報「すげがさ」令和3年5月号が出来上がりました。
トップページの「会報・情報誌」よりご覧ください。

2021.04.30

行事報告

追悼法要

令和2年度に亡くなられた方を偲び
追悼法要を行いました。

この法要は当施設が開設した当初より
執り行われている、大切な行事の一つです。

前年はコロナウイルスの影響で施設内では開催できず、
珉照寺様で執り行わせていただきました。

今年度は感染対策をしっかりと行い、
2年ぶりに施設で開催することができました。
珉照寺 山岸ご住職にお導きいただきました。

在りし日のお姿を偲びながら焼香を行い
ご冥福をお祈りしました。
約1年ぶりに法話も聞かせていただき、
皆さま耳を傾けておられました。

2021.04.13

行事報告

お花見外出

桜の季節には恒例のお花見外出。
今年は施設近くにある福岡社会福祉センター「こぶし荘」に出かけました。

こぶし荘の外観です。

到着し、まずは花より団子(腹ごしらえ)です。
春らしい設えで会話がはずみます。

大広間をお借りしたのですが、
大広間の窓からは桜を眺めることができ、とても風情がありました。

昼食後はこぶし荘の周辺を散歩です。

桜だけでなく、「こぶし荘」の名の通り、こぶしの花も楽しむことができました。

春の日差しが心地よく、春らしい穏やかなお花見外出となりました。